\音声でもお楽しみいただけます。こちらから再生できます!/
はじめに
「自分の価値観をはっきりさせると、人生が楽になる。」
これは、多くの人が実感しながらも、なかなか言葉にできないこと。
今回のワクワク会議では、株式会社Servant Withの山田晃豊(アクティ)とグラフィックデザイナーのオオハタエリが、
「価値観を可視化する新プロジェクト」について語りました。
「自分が大切にしていることをデザインに落とし込めたら?」
「価値観をリアルタイムでビジュアル化できたら?」
そんなワクワクするようなアイデアが形になりつつあります。
今回のプロジェクトの内容を詳しく解説しながら、クリエイティブと価値観がどのように融合するのかをご紹介します!
「価値観の可視化」プロジェクトとは?
1. なぜ「価値観の可視化」が必要なのか?
アクティによれば、「人は自分の価値観を言葉にできないと、迷いやすくなる」といいます。
「例えば、自分の価値観が“向上心”にあると分かれば、どんな仕事でも“成長できるか”を基準に選べる。」
「逆に、“日々の小さな幸せ”を大切にする価値観なら、無理に競争する環境は合わない。」
自分の価値観が明確になれば、「選択の基準」ができるので、人生の迷いが減ります。
オオハタエリ自身も、「ワクワクが大事」という価値観を明確にしたことで、仕事の選び方が変わったと話します。
「自分の価値観が明確になったら、もっとワクワクして生きられる!」
そこで生まれたのが、「価値観を可視化する」プロジェクトです。
2. プロジェクトの内容:バンドセッションのようなデザイン体験!
このプロジェクトの面白い点は、「リアルタイムで価値観をビジュアル化する」こと。
具体的には、以下の流れで進められます。
① 価値観を入力するシートを記入
まず、専用の「価値観シート」に記入してもらい、「自分が大切にしていること」を整理します。
② デザインセッション開始
その場でオオハタエリが、「価値観をビジュアル化」していきます。
例えば、「向上心」を大切にする人なら、上へ伸びるようなデザインを。
「穏やかさ」を大切にする人なら、優しい色合いのデザインを。
「その人が大切にしている価値観を、その場でデザインに落とし込む」
このセッションは、まるでバンドの即興セッションのようなライブ感があります。
③ 価値観のビジュアルを完成
最終的に、「その人だけの価値観デザイン」が完成!
それは、「自分の人生の羅針盤」となり、日々の選択の指針となるものになります。
「まるで写真を撮るように、自分の価値観を可視化できる」
これは、今までにない新しい体験になるはずです!
なぜ「価値観×デザイン」が重要なのか?
アクティはこう語ります。
「ロゴやデザインは、ただの見た目じゃなく、その人の思いや背景を映し出すもの。」
「だから、価値観をデザインすることは、その人自身を可視化することなんです。」
オオハタエリも、ロゴ制作を通じて「デザインが人の想いを形にする力を持っている」と実感しています。
例えば、ロゴデザインを提案するときも、
その企業やブランドの価値観をリサーチし、それを視覚的に表現する。
「それと同じことを、個人の価値観にも応用できるのでは?」
この発想から、このプロジェクトが生まれました。
今後の展開と無料モニター募集!
1. まずは無料モニター体験を実施!
今回のプロジェクトは、まず無料モニターを募集して試験的に実施します!
✅ 価値観シートに記入してもらう
✅ リアルタイムでデザインセッションを体験する
✅ 完成した価値観ビジュアルをプレゼント!
「このセッションを通じて、自分の価値観を明確にし、ワクワクする人生の指針を見つけてほしい!」
という想いから、まずは少人数でテスト実施する予定です。
まとめ:「価値観の可視化」で、あなたのワクワクを形にしよう!
「内なる羅針盤:PROJECT」では、
✅ 「価値観」を言語化するだけでなく、デザインとして可視化する!
✅ リアルタイムでクリエイティブなセッションを体験!
✅ 自分だけの「価値観ビジュアル」を持ち帰れる!
という、新しい試みをスタートさせます。
「自分の価値観が明確になれば、迷わずに進める。」
「自分の人生の羅針盤を、クリエイティブな形で持ってみませんか?」
無料モニターの募集情報など、今後も発信していくので、ぜひチェックしてください!